みなさん、こんにちは。西田ちひろです。
明日はいよいよ「縁結びの聖地」出雲大社へ参拝予定。旅行前のワクワクをそのまま記事にしてみました。もし「これから行くよ!」という方の参考になればうれしいです。この記事では出雲大社参拝・観光の所要時間や混雑回避の方法、駐車場について調べました!!
出雲大社観光の基本 所要時間:どれくらい時間がかかる?
まず気になるのは参拝や観光の所要時間。
出雲大社の境内はとても広く、松並木の参道から御本殿、神楽殿、摂社末社まで歩いてまわると最低でも90分〜2時間は見ておくのが安心です。
「御朱印をいただきたい」「ゆっくり写真を撮りたい」という方は、さらに+30分は欲しいところです。
歴史好きで説明をじっくり読みたいタイプなら、半日くらいの滞在もありですね。
出雲大社参拝の混雑回避テクニック
出雲大社といえば「縁結びの神様」。観光スポットとして大人気ですが、せっかく行くなら人混みを避けて、ゆったり参拝したいですよね。
ここでは私ちひろが事前調査してみた混雑回避の具体的なテクニックをご紹介します。
⏰ 混雑しやすい時間帯とおすすめ時間帯
-
混雑ピーク:10時〜15時
→ 観光バスやツアー客が集中。特に11時〜13時はかなり賑やかになります。 -
おすすめ時間:朝8時〜9時までに参拝
→ 朝の出雲大社は空気が清らかで、参道の松並木も静か。御朱印も並ばずにいただけます。 -
夕方参拝:16時以降は人が減ります。ただし御朱印受付が17時ごろで終了するので要注意。
📅 曜日と季節での違い
-
平日は全体的にゆるやか。地元の方や観光客も少なめ。
-
土日祝日は特に混雑。婚礼や七五三シーズン(秋)は境内もにぎやかです。
-
**神在月(旧暦10月・新暦11月ごろ)**は、全国から神様が集まるとされ、参拝者も全国から訪れるため特に混み合います。
🚗 駐車場の混雑回避
-
出雲大社周辺には複数の無料・有料駐車場がありますが、大駐車場(正門前)は午前中で満車になりやすいです。駐車場の情報は下記をご覧ください。
-
少し離れた臨時駐車場や、神門通りの有料駐車場を利用するのも手。歩く距離は増えますが、ストレスは少なめ。
-
確実に停めたいなら、朝9時前には到着がおすすめ。
出雲大社の駐車場は?無料駐車場はある??
今回我が家の出雲大社参拝は車で行くよてい。そうなると気になるのが、駐車場。
高額の駐車場は停めたくないし、安くても遠くの駐車場だとキツイ・・・
と思って調べてみると、なんと出雲大社参拝者大駐車場は無料駐車場ではありませんか!!
それも385台とかなりの駐車スペースが用意されています。まずはここを狙っていきます。そして道路を挟んで向かい側に第2駐車場に360台分の駐車スペースが確保されています。
出雲大社外苑駐車場、第二駐車場だけで745台分とかなりの駐車スペースですが、それでも出雲大社。参拝客が多くて満車になることも想定して、ほかの駐車場も調べておきましょう。
調べてみると、出雲大社の周りには駐車場がたくさんありますが、その多くが無料!!
駐車場は出雲市役所観光課のサイトがわかりやすかったのでご紹介します⇒出雲市役所観光課駐車場案内
観光ついでに立ち寄りたいスポット
出雲大社の周辺には、あわせて巡りたい観光地がたくさんあります。
①稲佐の浜
国譲り神話の舞台。夕日の絶景が人気。
②神門通り
出雲そばやぜんざいなど、地元グルメが集結。観光客でにぎやかですが、食べ歩きが楽しいです。
③日御碕神社
海のそばの朱塗りの社殿が美しく、出雲大社から車で20分ほど。
まとめ
出雲大社の参拝・観光は、2時間を目安に予定を立てつつ、半日はゆっくり過ごす心構えがあると安心です。
また、朝早くの参拝で混雑回避するのがおすすめ。
駐車場は無料スペースが多く、車での参拝・観光も安心できそう!
私自身も、明日は子ども連れなので混雑は避けたいところ…。朝イチで参拝して、御朱印をいただきつつ神話の世界を楽しんでこようと思います。
「縁結びの神様」との出会いは、きっと特別な思い出になりますよ!!
コメント